岩見沢市
プロジェクト
-
- 岩見沢「えみふる」から広がる、子どもも大人も笑顔の子育て
- 文:髙橋さやか 写真:斉藤玲子
「子育ての相談って、ハードルが高いでしょう。だから、親子で遊びに来れる場に子育て支援機関を集めたんです」と話すのは、岩見沢市教育部長の所美穂子さん。
岩見沢市中心部の複合商業施設「であえーる」内にある、こども・子育てひろば「えみふる」。大人もワクワクするような遊びの空間に、子育て支援センター、保健センターなどが隣接し、気軽に子育ての相談ができる場となっています。「えみふる」誕生の背景にあったのは、記憶の継承と新しい価値の創造。立ち上げにたずさわった、岩見沢市の所美穂子さんと森さんにお話をうかがいました。
View more
-
- 時代がかわっても心安らぐまちに 岩見沢に流れる「ゆあみ」のこころ
- 文:髙橋さやか 写真:斉藤玲子
岩見沢というまちの名前の由来を知っていますか?
開拓時代に休泊所が設けられ「浴(ゆあみ)」の場であったことから、徐々に転じて、岩見沢になったと言われています。夏は、木々や田畑の緑が美しく、冬は雪が壁のようにうず高く積もる有数の豪雪地帯。自然と共生するまちは、時代が変わっても人々の笑顔があふれています。心身に安らぎを与えるまちは、どのようにつくられていったのか、岩見沢市役所の須田さんと東出さんにお話をうかがいました。
View more
事業者の想い
-
- 開拓の精神をつなぎ深化する、善生農園 魂の米づくり
- 文:髙橋さやか 写真:斉藤玲子
食の大地、北海道。今では多くの人を魅了するこの地も、ほんの150年ほど前までは荒野と山林が広がっていました。自然の脅威と隣り合わせの中、先人が大地を切り開き田畑を耕し、命をつないできたからこそ、今の姿があるのです。
岩見沢市小西地区にある善生(ぜんしょう)農園は、開拓時代から130年に渡りこの地で米づくりを続けてきました。5代目の政樹さんは、先人の歩みを尊びながら、こだわりのお米を探求しています。
View more
-
- 概念が変わる生そうめん 岩見沢「めんめん。」が切り開く道なき道
- 文:浅利 遥 写真:斉藤 玲子
北海道岩見沢市に生そうめんあり。「そうだ、今日は生そうめんにしよう」そんな会話が日常で溢れる時代が来ることを夢見て、生そうめんの普及に闘志を燃やす「めんめん。」店主の川口義行さん。生麺ならではのもっちり弾力のある食感と道産小麦の豊かな風味に、そうめんの概念が変わります。未だなき道を切り開いていく川口さんの根っこには、どんな熱い想いが灯されているのでしょうか。
View more
-
- 岩見沢産の最高峰小麦を食卓の風景に ベーカリーカンスケが届ける食のよろこび
- 文:浅利 遥 写真:斉藤 玲子
パンの原料となる小麦。原産地までは気に留めないかもしれませんが、実は使用されている小麦の多くは外国産です。そうした中、岩見沢で生まれた小麦「キタノカオリ」の美味しさを全国へ広めようと、「Farm to Table」を掲げパン作りに勤しんでいるのが、ベーカリーカンスケ代表の山本吉信さんです。
山本さんが作るパンの美味しさは、地元で生産される小麦を自分の目で確かめるところから。小麦の持ち味を生かしたパンを日本中の食卓へと届けています。
View more
-
- 北海道に眠るおいしいを世界へ ノースファームストックの躍進
- 文:浅利遥 編集:高橋さやか 写真:斉藤玲子
「生まれてきたからには、面白いものをつくりたい。」ーー北海道の食材を使った、個性あふれる商品を岩見沢から発信するブランドがあります。1964年創業の株式会社白亜ダイシンが2003年に立ち上げたノースファームストック。ミニトマトジュースやピクルス、ジャムをはじめ、150種類以上にもおよぶ商品ラインナップで、地元北海道はもとより首都圏でもその名が知られています。
もともとは、鍋や調理器具をあつかう金物屋さんだったという株式会社白亜ダイシン。北海道のおいしさを届けるブランド「ノースファームストック」に秘められた物語を取締役の早坂晋太郎さんにうかがいました。
View more
-
- 宝の水が育む土地で。雪が叶える宝水ワインという贈りもの|宝水ワイナリー
- 文:浅利遥 写真:斉藤玲子
日本各地で近年増加傾向にあるワイナリー。美味しいワインの原点を探る旅は、ここ北海道でも体感できます。ワイナリーを訪ねて感じる喜びは、葡萄栽培やワイン造りのことだけでなく、その土地の風土や歴史、人々の想いに触れられること。
今回訪れたワイナリーは、道内でも積雪量が特に多いことで知られる岩見沢市の宝水町にあります。雪国に住む人々にとっては厄介な雪。けれど「ワインにとって雪は宝物」だと、宝水ワイナリー代表の倉内武美さんは語ります。
View more
-
- 生産者と食卓をつないで100余年 米どころのお米屋さんが紡ぐ価値|山石前野商店
- 文:髙橋さやか 写真:斉藤玲子
北海道有数の米どころ、岩見沢。作付面積、収穫量ともに北海道No. 1をほこります。この地で1915年に創業した(有)山石前野商店は、100年以上にわたり米生産者と食卓をつないできました。五つ星お米マイスターの資格をもち、お米屋さんの新たな価値を創造しつづける、前野雅彦さんにお話をうかがいました。
View more