事業者の想い一覧
-
- 余白を残し、次の時代へ。600年の時の音ひびく湯主一條
- 文:高木真矢子 写真:平塚実里
宮城県白石市の鎌先温泉で600年以上の歴史を誇る老舗の高級旅館。
鎌先温泉郷で最も歴史が古く、大正時代から昭和初期の建築様式を色濃く残す木造本館は、国指定の登録有形文化財にも登録されています。都会の喧騒を忘れることのできる、自然に囲まれた空間はまるでタイムスリップしたような錯覚に。1428年に開湯してから約600年、この地で綿々と歴史を紡いできた、一條家20代目・一條一平さんにお話をうかがいました。
View more
-
- 伝統の白石温麺に驚きと楽しさを。老舗企業が拡げるソウルフードの可能性|きちみ製麺
- 文:高木真矢子 写真:平塚実里
「白石温麺(うーめん)」
その名を聞いて懐かしく思い出す方もいれば、はじめて耳にする方もいるかもしれません。
白石温麺は素麺の一種で、蔵王連峰のふもとにある宮城県白石市で生産される特産品です。
明治時代から、白石の地で温麺の歴史と伝統を支えてきたのが「きちみ製麺」です。SNSを駆使し、温麺のファンづくりやコラボ企画などに挑み続ける、株式会社きちみ製麺・営業部長の木村敦さんに話をうかがいました。
View more
-
- 親子二代で“真面目に一生懸命に”。日下食品が守り継ぐ味と想い
- 文:高田江美子 写真:鈴木宇宙
江戸時代に、伊達政宗の家臣・片倉小十郎景綱公の居城である、白石城の城下町として栄えた宮城県白石市。蔵王連峰のふもとに位置するこのまちは、堀割や水路、商家の蔵が点在し、城下町の趣を今に残しています。
白石市で戦後間もない時代に「日下屋」として創業し、現在は「町のおもち屋さん」として地元の人たちに愛されている有限会社日下食品。二代目としてさまざまな挑戦を続ける、日下清さんにお話をうかがいました。
View more
-
- 豊かな蔵王の恵みを生かし、紡いできた山田乳業の歴史と情熱
- 文:高田江美子 写真:鈴木宇宙
「フロム蔵王」のブランド名で全国に乳製品を届ける山田乳業株式会社。明治17年に前身となる山田養生舎を創業、移転や合資会社を経て昭和38年に山田乳業株式会社となりました。135年以上に渡って白石市に根ざし、地域とともに歩み続けてきた山田乳業株式会社の常務取締役の山田光彦さんに、お話をうかがいました。
View more